基本

比較演算子

比較演算子はPHPの中でも見過ごされがちなところで、そのせいで予期せぬ結果になってしまうことが多い。 そんな問題の原因のひとつが、緩い比較と厳格な比較の違いだ。

<?php
$a = 5;   // 5はinteger型

var_dump($a == 5);       // 値の比較。trueを返す
var_dump($a == '5');     // 値の比較(型は無視)。trueを返す
var_dump($a === 5);      // 型と値の比較(integer vs. integer)。trueを返す
var_dump($a === '5');    // 型と値の比較(integer vs. string)。falseを返す

// 等しいかどうかの比較
if (strpos('testing', 'test')) {    // 'test' は 0 番目の位置にあり、これはboolean型の'false'と見なされる
    // コード...
}

// 厳密な比較
if (strpos('testing', 'test') !== false) {    // 厳格な比較が行われるので、これは成立する(0 !== false)
    // コード...
}

条件式

If 文

‘if/else’文を関数やクラスメソッドの中で使うときにありがちな誤解がある。 そうじゃなかったときにどんな結果になるのかを示すために’else’が必須だと考えることだ。 でも、もしその結果を戻り値に使うのなら’else’は必須じゃない。 だって’return’の時点で関数は終了するんだから、’else’は無意味だ。

<?php
function test($a)
{
    if ($a) {
        return true;
    } else {
        return false;
    }
}

// vs.

function test($a)
{
    if ($a) {
        return true;
    }
    return false;    // 別にelseがなくたっていいよね
}

// or even shorter:

function test($a)
{
    return (bool) $a;
}

Switch 文

Switch文を使えば、ifとelseifを延々と書き連ねる必要がなくなる。 でも、気をつけないといけないこともある。

<?php
$answer = test(2);    // 'case 2'のコードと'case 3'のコードを両方実行する

function test($a)
{
    switch ($a) {
        case 1:
            // コード...
            break;             // breakでswitch文を抜ける
        case 2:
            // コード...        // breakしてないので'case 3'の評価に進む
        case 3:
            // コード...
            return $result;    // 関数の中で'return'すると、ここで関数を抜ける
        default:
            // コード...
            return $error;
    }
}

グローバル名前空間

名前空間を使っていると、自作の関数に邪魔されて組み込みの関数が実行できなくなることがある。 これを修正するには、組み込み関数を使いたいときには関数名の前にバックスラッシュをつけるようにするといい。

<?php
namespace phptherightway;

function fopen()
{
    $file = \fopen();    // 組み込みの関数と同じ名前の関数を定義しているので、
                         // 組み込みのfopen関数を実行するには"\"を追加する
}

function array()
{
    $iterator = new \ArrayIterator();    // ArrayIteratorは組み込みのクラスである。名前にバックスラッシュをつけずに使うと、
                                         // phptherightway名前空間でこの名前を探してしまう。
}

文字列

連結

<?php
$a  = 'Multi-line example';    // 連結代入演算子 (.=)
$a .= "\n";
$a .= 'of what not to do';

// vs

$a = 'Multi-line example'      // 連結演算子 (.)
    . "\n"                     // 改行してインデント
    . 'of what to do';

文字列型

文字列型は文字をつなげたものだ。…と、それだけ聞けばきわめてシンプルに感じるはずだ。 でも、文字列にはいくつかの種類があって、それぞれ微妙に構文が違っているし、挙動も違う。

シングルクォート

シングルクォートは、「リテラル文字列」を表すために使うものだ。 リテラル文字列では、特殊文字をパースしたり変数を展開したりはしない。

シングルクォートを使っている場合に、 'some $thing' のように変数名を埋め込める。 このときの出力は、そのまま some $thing になる。 ダブルクォートを使った場合は、 $thing を変数名とみなして評価する。 もし変数が見つからなければ、エラーになる。

<?php
echo 'This is my string, look at how pretty it is.';    // 単純な文字列で、パースする必要がない

/**
 * 出力は、
 *
 * This is my string, look at how pretty it is.
 */

ダブルクォート

ダブルクォートは、文字列界におけるスイスアーミーナイフだ。 変数を展開するだけではなく、あらゆる特殊文字もパースしてくれる。 たとえば \n を改行に変換したり、 \t をタブに変換したりといったことだ。

<?php
echo 'phptherightway is ' . $adjective . '.'     // シングルクォートを使った例。複数の要素を連結し、
    . "\n"                                       // 変数の埋め込みやエスケープを使っている
    . 'I love learning' . $code . '!';

// vs

echo "phptherightway is $adjective.\n I love learning $code!"  // ダブルクォートを使えば、別々の要素に分けずに
                                                               // ひとまとめにできる

ダブルクォートの中には、変数を含めることもできる。

<?php
$juice = 'プラム';
echo "$juice ジュース大好き";    // 出力:プラム ジュース大好き

この機能を使おうとしたときに、変数名と他の文字がつながってしまうことがよくある。 その結果、どこまでが変数名でどこからがリテラル文字なのかがわからなくなってしまう。

この問題に対応するためには、変数名を波括弧で囲めばいい。

<?php
$juice = 'plum';
echo "I drank some juice made of $juices";    // $juiceがパースできない

// vs

$juice = 'plum';
echo "I drank some juice made of {$juice}s";    // これで、変数は$juiceだとわかる

/**
 * 配列などの場合も波括弧で囲む
 */

$juice = array('apple', 'orange', 'plum');
echo "I drank some juice made of {$juice[1]}s";   // これで、$juice[1]がパースできる

Nowdoc 構文

NowdocはPHP 5.3で導入された構文で、内部的にはシングルクォートと同じような動きをする。 複数行にまたがる文字列を、連結演算子なしで表すのに適している。

<?php
$str = <<<'EOD'             // 最初は <<<
Example of string
spanning multiple lines
using nowdoc syntax.
$a does not parse.
EOD;                        // 終了文字列はそれ単体でひとつの行に書く。また行頭に書かないといけない

/**
 * 出力は、
 *
 * Example of string
 * spanning multiple lines
 * using nowdoc syntax.
 * $a does not parse.
 */

ヒアドキュメント構文

ヒアドキュメントは、内部的にはダブルクォートと同じような動きをする。 複数行にまたがる文字列を、連結演算子なしで表すのに適している。

<?php
$a = 'Variables';

$str = <<<EOD               // 最初は <<<
Example of string
spanning multiple lines
using heredoc syntax.
$a are parsed.
EOD;                        // 終了文字列はそれ単体でひとつの行に書く。また行頭に書かないといけない

/**
 * 出力は、
 *
 * Example of string
 * spanning multiple lines
 * using heredoc syntax.
 * Variables are parsed.
 */

複数行にまたがる文字列は、こんなふうに複数行にまたがる文を書くことによっても実現できる。

$str = "
Example of string
spanning multiple lines
using statement syntax.
$a are parsed.
";

/**
 * 出力は、
 *
 * Example of string
 * spanning multiple lines
 * using statement syntax.
 * Variables are parsed.
 */

どっちが速い?

シングルクォートで囲んだほうが、ダブルクォートで囲むよりもちょっとだけ速くなるという迷信が、蔓延している。 でもこれは、間違いだ。

単一の文字列を定義するだけで、文字列の連結などの込み入った処理をしないのであれば、 シングルクォートであろうがダブルクォートであろうが、まったく同じことだ。 どちらが速いとか遅いとかいうことはない。

文字列と任意の型の値を連結したり、ダブルクォートで囲んだ文字列に変数を埋め込んだりしたときの結果は、場合によって異なる。 値の数が少ないときには、埋め込みよりも連結のほうが少しだけ速くなるだろう。 値の数が多くなると、逆に変数を埋め込んだほうが少しだけ速くなるだろう。

文字列を使って何をするにせよ、この違いが目に見えてアプリケーションに影響を及ぼすことはない。 そんなことのためにコードを書き換えるのは、まったくのムダ。 それぞれの意味、そして変更することによる影響を本当に理解しているのでない限り、 そんな些細な最適化は避けること。

三項演算子

三項演算子を使えばコードを短くできるが、必要以上に使いすぎていることが多い。 三項演算子をネストさせることもできるけれど、それぞれ別の行にしたほうが読みやすくなる。

<?php
$a = 5;
echo ($a == 5) ? 'yay' : 'nay';

読みやすさを無視して、とにかく行数を減らそうとだけ考えてしまうと、こんな羽目になる。

<?php
echo ($a) ? ($a == 5) ? 'yay' : 'nay' : ($b == 10) ? 'excessive' : ':(';    // やりすぎ。もはや読めない :-(

三項演算子で値を ‘return’ するには、書きかたに気をつけないといけない。

<?php
$a = 5;
echo ($a == 5) ? return true : return false;    // この書きかただとエラーになる

// vs

$a = 5;
return ($a == 5) ? 'yay' : 'nope';    // この書きかたなら 'yay' を返す

注意しておきたいのは、boolean値を返したいというだけなら、別に三項演算子じゃなくてもかまわないってこと。

<?php
$a = 3;
return ($a == 3) ? true : false; // $a == 3 なら true、そうでなければ false を返す

// vs

$a = 3;
return $a == 3; // これでも同じこと。$a == 3 なら true、そうでなければ false を返す

=== や !==、!=、== など、どの演算子であっても同じことだ。

三項演算子と括弧を活用する

三項演算子を使うときには、括弧を活用すればコードの可読性を挙げられるし、文の中に結合を含めることもできる。 括弧を使っても使わなくても変わらないのは、こんな例だ。

<?php
$a = 3;
return ($a == 3) ? "yay" : "nope"; // $a == 3 なら yay、そうでなければ nope を返す

// vs

$a = 3;
return $a == 3 ? "yay" : "nope"; // $a == 3 なら yay、そうでなければ nope を返す

括弧を使えば、文のかたまり全体をチェックするときに、その中に結合を含めることもできる。 次の例は「$a == 3 かつ $b == 4」がtrueで、かつ$c == 5もtrueのときに、trueを返す。

<?php
return ($a == 3 && $b == 4) && $c == 5;

もうひとつ、別の例を示そう。これは「$a != 3 かつ $b != 4」がtrue、あるいは$c == 5がtrueのときに、trueを返す。

<?php
return ($a != 3 && $b != 4) || $c == 5;

PHP 5.3 以降では、三項演算子の第二項を省略できるようになった。 “式1 ?: 式3” みたいに書くと、式1がTRUEの場合は式1を返して、そうじゃない場合は式3を返す。